そら


 雲一つない夜明けだった。
 しらじらと東から、空が明るくなっていく。
 今日はおそらく、上天気になるだろう。
 その、しかしまだほの暗い空の下、峠の道を駆けゆく男が、一人。
 忍である。小柄だが、しなやかな獣のような体つきの身に墨染めの筒袖と伊賀袴を着、後ろ腰に忍刀を下げた姿で、走りゆく。
 かなりの速さで走っているにも関わらず、足音はない。息の音もない。朝の静けさを破らず、ひた走る。
 峠を、登りきる。
 そこには、茶店が一軒、あった。
 風に、赤い幟旗が揺れている。
 童が一人、自分の身の丈ほどの竹箒で、店の前を掃いていた。
 男はそれを認めると、走るのを止め、それでも早足に、静かに、童に歩み寄った。
 童が、顔をあげ、手を止めた。
 男は気配を完全に断ち、足音もさせていなかったのに、童は男を、見た。
 幼い童に似合わぬ、厳しい目だと男は思う。まるで人に慣れぬ鷲か鷹の仔の様だと。
「はっとり、はんぞう、さま、か?」
 妙に感情が乏しく硬い顔と声で、問う。
 しかしはっきりした声だった。特に大きいと言うわけではないが、よく通る、力のある声だ。
「ここの子さね」
 男は答えではなく問いを返し、歩み寄る。
「はんぞうさまか?」
 男の近寄った分だけ後退り、答えは返さずに、童は問いを繰り返す。
 ひた、とその目は男を見据えたままだ。
「……いかにも、そうさね」
「おれは、ここのこだ」
 男―服部半蔵が頷くと、童も答えを返した。ほんの少し、表情が緩んだかのようだ。
「これ」
 懐から書状を取り出し、半蔵に向かって突き出す。
 その書状は、赤茶けたものに、汚れていた。
「おとうが」
 半蔵が近寄って受け取ると、また、離れる。
 ちらと中身を確認すると、半蔵はそれを懐にしまった。
「おとうは」
 そう問いかけた途端、童の表情がまた硬くなる。
「日がでるまえに、しんだ」
 それでも、それ以上の変化はなく、変わらぬ口調で答えた。
「そう、さね」
 無念に、半蔵の表情が陰った。
「こっち」
 くる、と背を向け、箒を引きずりながら、店の中へ入る。
 半蔵は無言で、その後を追いかけ、ふと、気づいた。
 童がまだ掃いていない部分に、点々と小さな足跡がある。
 何度も何度も同じ動きを繰り返したらしい足跡。

 薄暗い店の中には血臭が微かに漂っていた。朝の大気がいくらかは払ったようだが、まだかなり濃く残っている。
 床や天井、壁のあちらこちらに、血が飛んだ痕があり、家の中はかなり荒されている。
 そんな中、童の「おとう」は囲炉裏の脇に、横たえられていた。
 衣も、その寝姿も、きちんと整えられている。
 荒れた家とは違い整然としたその姿には、どことなく不思議な雰囲気があった。
「お主、さね」
 店の中に入ったきり足を止め、身じろぎもしない童子に、問う。
「おかあと、おなじ」
 前を見たまま、動かず、童は答えた。
 その声にはやはり感情がない。
「ん?」
「おかあがしんだとき、おとうがした。だから、おなじにするのが、いいと、おもった」
「そうさね」
 半蔵は板の間に上がると、横たわった男の死体の側に片膝をつき、手を合わせた。
 男は伊賀衆の「草」だった。表の生活に溶け込み、ただ人の如く暮らしながら、忍の役割を果たす者であった。普段は世間の情報を集めることや、半蔵達影働きの者の手助けをしている。
 仰向けに寝かされた男の死顔は、ほんの少し歪んでいるようだった。役目を果たしきれなかったことへの悔いか、それとも、一人残った我が子を案じたせいだろうか。
 見た目、男の体に致命傷はなかった。
「せなか」
 声に振り返れば、童は先と変わらぬ場所に、先と変わらぬ様子で、立っていた。
「せなか、きられた。だから」
 確かに、男が横たえられた床には、どす黒いしみが広がっていた。
「おれのせいだ。おれの、せいだ」
 かばったのだと、半蔵は思った。
 あの書状を狙う者に襲われ、父親は戦い、この幼い我が子をかばい傷を受け、そして、死んだのだ。
 この童はそれを、知っている。
「おとうが子を守るのは、当り前さね。
 それに、遅れた儂が、何より悪い」
 本来なら、半蔵は昨日の夕方にはここにいたはずだった。それが、手違いで遅れてしまった。
 童は、首を振った。
 口を真一文字に引き結んで、何度も、何度も。
 初めて見せた、表情らしい表情だった。
「ここに来た奴はどうしたさね」
 それが痛ましく、半蔵は土間に下り、また、問うた。
 童の気を逸してやりたいと思う一方、この童が生きている理由が気になったのだ。忍は見たものを逃さない。たとえ童であっても。それにこの童は草の子だ。幼いとは言え、何を知っているのかわからないのだ。
「ころした」
 やはり変わらぬ位置で立ったまま、童は変わらぬ感情のない声で、答えた。
「な、に?」
「おれが、ころした」
 理解できず眉を寄せた半蔵に、童は繰り返して言う。
「こっち」
 父親の元へ案内したときと全く同じ様子で、ようやく童は動いた。裏口の方へ、歩き出す。
 半蔵はその後を、先と変わらぬ様子で、追う。ただ、顔には、先とは違う怪訝な表情があった。

 裏口を出たところに、それは転がっていた。

 すっかり明けた青い空の下、むしろをとりあえずかぶせられてはいるが、本当に無造作に、それらは転がされていた。
 二つの死体。
「お主が、さね?」
 まだ半信半疑の様子で、問う。
「よくおぼえていない。
 でも、おれがころしたのは、ほんとうだ。ころした。こいつら、こいつらおとうをきったから、ころした」
 答えた童の声と目には、幼子とは思えぬほど強烈な怒りと憎しみがあるのを、半蔵は感じ取った。
 童が宿すには激しすぎる、感情。
 その腕で、朱い何かが揺らめいた。
――この童、火か。それもかなり強い。
「ころした」
 半蔵を見上げる。
 激しい感情を抱きつつも、いとけないこの童が、叱られるのを待っているように、半蔵には思えた。
「ころした。おれ、ころした」
 睨むように見つめる童子の目は、確かに半蔵の言葉を待っている。
 そしてその目の、怒りと憎しみの奥に、確かに悲しみがあるのが、見える。
「わかったさね。もう、いいさね」
 近づく。
 童は動かなかった。
 その頭に、手をおく。
 童の肩が、震えた。
 ぷい、と顔を背ける。揺らめくものはそれにあわせたかのように、消える。
 それを見取ると、半蔵はむしろを取り、死体を見た。
 目は見開いたままだった。驚きとも困惑ともつかぬ表情を、二つの死体とも、浮かべていた。
「お主、やり方……戦い方は、知っていたさね」
 それはもはや問いではなく、確認だった。
「おとうにならった」
 店の前に残っていた足跡が脳裏に浮かんだ。
「店の前で、稽古したさね」
「つづけろと、しまいに、おとうはいった。ずっとずっとつづけろって。つよくなれって、いった。
 だから」
「後を掃いたのはなぜさね」
 問いながら、なおも半蔵は死体を見る。
 どちらも、ほぼ一撃。人体急所の肝臓の辺りを突かれている。苦無が突き立ったままなのは、童の力では引き抜けなかったからか。
「みせだから。みせのまえは、きれいにする」
 童はそう父親に教えられたのだろう。だがおそらくは稽古の跡を隠すため。
「そうさね」
 むしろをかけると、立ち上がり、店へと足を向ける。
「どうするんだ」
 どこかおびえたような響きに、立ち止まる。
「おとうを弔ってやるさね。あのままではならんさね」
 振り返らずに、答えた。
 童が無言で動くのが、わかった。


 山の木々の向こうから、小鳥がさえずりあう声が聞こえて来る。
 しかしそれ以外の音は殆どない。静かな朝だ。旅人達が行き交うにも、時間はまだ早い。この静けさはいましばらく続くだろう。
 半蔵は童の父親の体を、店の裏の塚まで運んだ。そこは、童が言うには、去年病で死んだ母親の墓だという。
「となりが、いいさね」
 半蔵の言葉に、童は感情を見せない顔で、頷いた。
 だがその目は落ち着きなく、何度も物言わぬ父親を見、半蔵を見ていた。
 半蔵は苦無で穴を掘り始めた。
 しばらく見ていたが、黙って童はそれを手伝い始めた。もっとも、道具無しに小さな手で掘るのが、どれほどの助けになっているのかはわからないが。
 黙々と二人は、穴を掘った。
 やがて、十分な広さと深さの穴ができると、半蔵は穴の底に童の父親の体を横たえた。
 そして、
「やだ」
穴を埋めようとしたその時、震える声が、出た。
「やだ」
 小さな、土に汚れた手が、半蔵の腕を掴んでいる。
「やだ、やだ、やだ、やだ」
 掴む手に力がこもり、次第に声が大きく、悲痛なものに変わっていく。
「やだ」
 目にいっぱい、涙が浮かんでいた。
「やだ」
 こぼれ落ちる。
「やだ、やだ、やだやだやだやだ………」
 しゃくりあげ、何度も何度も頭を振りながら、掴んだ腕を揺さぶる。
 ずっとかなしみを、泣くことを堪えていたのだろう。今も泣くまいと、涙を流しながらも泣くまいと、必死になっているのが伝わってくる。
 半蔵は、そっと童を胸に抱いた。
 父親が死んだのは自分のせいだと、この童は思っている。だから泣いてはいけないのだと、かなしんではいけないのだと、幼い心で思い定め、このようないとけない身で、自分の心を抑えつけている。それがひしひしと半蔵には感じられた。
「もういいさね、もう、いいさね」
 軽くやさしく童の背をなでてやりながら、繰り返し囁く。
 童は、大きく泣いた。
 いままで抑えていたものを吐き出すように、声をあげ、泣きじゃくった。
 半蔵は、ただ無言で童の背を撫で続けた。
 童は存分に泣いた。
 半蔵は存分に泣かせた。
 鳥の声と、さやかにかける風が立てる音の中、童は、泣き続けた。
 その声が少し、小さくなると、ぽん、ぽん、と軽く背をたたいてやってから、半蔵は身を離した。
「埋めるさね」
 顔を拭いてやりながら、言う。
「やだ、けど……いい」
 まだしゃくりあげながらも、童は答えた。
「そうさね」
 頷くと、また、半蔵は童子の途切れぬ涙を拭った。

 二人は、童の父親を葬った穴を、埋めた。埋めた後に、半蔵が見つけてきた石を置いた。
 半蔵はまた膝をつき、手を合わせた。
 童もまた、そのとなりで、小さな手を合わせた。
 日差しは徐々にではあるが強さを増し、昼の世界を形作っていく。
 その光が、半蔵と童の顔に、ふわりと落ちた。
 それを合図に顔をあげると、半蔵は童に、言った。
「お主、儂と来るさね」
 問いではない。命じるが如く強い口調である。
「え?」
 まだ涙乾かぬ目に、驚きの色が浮かぶ。
「儂と来るさね」
 この童はその小さな体に、大きな力と育つものを秘めている。だがそれを育ててやらねば、己の力によって壊れてしまう危険性をも持っている。
 そうならぬように守ってやることが、間に合わなかった自分にできるせめてものことだと、半蔵は思ったのだ。
 童は、半蔵を見た。
 父親の墓を、見る。
 もう一度、半蔵を。
「……いく」
 頷いた。
 その顔には、出会ったときの硬い、厳しいものはない。不安と哀しみに揺れながら、それから救ってくれる手を、ただ求めている目だった。
「稽古するさね。お主のおとうが言ったように、強くなるさね」
「うん」
 こっくりと、頷く。ほっと、安心したように。
「ところで、お主の名は」
 立ち上がり、童の頭に、手を置く。
「まだ、ない。
 ななつになったら、おとうはくれるといった」
 伊賀忍の子は通常、七歳になったら忍としての本格的な修行に入る。いうなれば七歳から伊賀忍としての生を歩み始める。それ故か伊賀者の中には、それまでは自分の子供に名をつけぬ者も多い。
「そうさね。
 なら、儂が名をやるさね」
「まだおれ、ななつじゃない。いいのか」
「いいさね。名がないと困るさね」
 にっこりと笑みを浮かべる。
「どんな名だ?」
 期待に目が、輝く。力なかった目に、生気が戻ってきている。
「そう、さね……」
 考えながら半蔵は立ち上がり、ぽん、と手を打つ。
「あれにするさ」
「あれ?」
「あれさね」 
 言って、半蔵が示したのは、上。
 二人の頭上に広がる、澄んだ青い――

物書きの間トップへ
物書きの間トップへ(ノーフレーム)