そよそよと軽く戯れるように吹く風に、ゆらゆらと菜の花の群がその頭を揺らしている。 縮緬のような葉の上の花の頭も、小さな黄色の花の群が形作っている。 揺れる花の群に、時折虫が止まる。 それはぶんぶんと唸る蜂であったり、ひらひらと舞う白い蝶であった。それらは花から蜜を吸い、しばらく羽を休めるとまた次の花へ移り、あるいは何処かへ飛び去っていく。 その光景を、勘蔵は一人、見ていた。 柿渋染めの伊賀袴と筒袖を着た上に、藍色の羽織を羽織り、木賊(とくさ)の頭巾をかぶったいつもの芸人姿である。左腕に真紅の布が縛りつけてあり、背には幟を指した葛篭を背負っている。 また一匹、ぶぅんと蜂が花から飛び立った。 様子を見るようにくるくると何度か孤を描いた後、ふい、とある方向へ向かって、飛ぶ。 そんな風に飛ぶ蜂は、巣へ帰るのだ。 と、教わったことを、勘蔵は思い出した。 ――あんな小さいのに、帰る場所がわかるんだよな。 たいしたものだ、と感心し、赤玉を一つ左手から真上に投げた。 赤玉は細く長い孤を描きながら飛び、やがてある一点で止まり、落ちる。 其の瞬間にもう一つ、同じく左手から赤玉を投げ上げる。 黄色い花の群を赤玉の向こうに見ながら、一つ、また一つと受け止め、投げ上げる赤玉を増やしていく。 ――……静かだな。 菜の花の群からその向こうに、ぽつん、ぽつんと見える家屋に目をやる。 ここからでも、それらの家の戸が開け放たれたままであったり、茅葺きの屋根がいたんでいるのが見える。 人気もない。つまり、廃村である。 流行病か、野盗に襲われたか、あるいは他に何か理由があったのか。それを勘蔵は知らず、知る理由も必要もなかった。 ――棄てられてからそうは経ってはいないようだが。 花の群の乱れない列に、この村が住む者を失った時を計る。長くて、二月だろう。 しかし列に植えられていながらもこの花は、奔放に咲いているように、見える。それは頭部に戴いた「群」の花の所為にも、目に眩しいほどの明るい花の黄色の所為にも思える…… ふと、空を見上げる。 抜けるような広く澄んだ青空に赤玉が舞う。視界の端には、賑やかに広がる、黄。 ――春だなぁ。 故郷、出羽は、まだ雪解けが始まったばかりだ。それにこんなにも広い春は出羽にはない。 近くに蜂の羽音が、高くにヒバリが忙しくさえずる声が耳に響く。 勘蔵の目の前をまた一匹、巣に帰る蜂が飛んでいく。 『迷ったりしないのかな?』 『蜂は蜂だ。迷うものか』 『?』 『迷うのは、考えるからだ。 蜂は迷えるほど、物を考えはしない』 『蜂は、蜂だ』 久延彦はそう、繰り返した。 緩みかけていた勘蔵の口元が、真一文字に結ばれる。 蜂のことを教えてくれた参の組頭、久延彦が抜けたのは一月ほど前のことだ。突然のことであり、そのような気配は微塵も感じさせなかった。 久延彦は組頭であり、忠実にその役目を果たしてきた。些か独断に走るところが有りはしたが、掟に背くことはなかった。故にその行動の唐突さもあり、久延彦が抜けたという事実に里の者が気づいて受け入れるまで、二日を要した。 しかし気づいた後の動きは早い。すぐさま始末の為の追手が向けられた。 追手は、久延彦配下だった参の組の者達。頭の不始末は組の者の不始末。その決着は己でつけろということである。 勘蔵も、参の組だった。 久延彦探索に出て、半月。だが、その消息はまだ何もつかめていない。気づくのに遅れたこと、相手が手練の忍であることが原因だ。この任が困難であること、そして何の意味のない不毛なものであることは皆、始めからわかっていた。 それでも諦めるわけにはいかない。例え何者であっても「抜ける」ことは許されないのだ。 ――何者であっても……か。 ちらりと左腕の紅い布きれに目を向け、それから天を仰ぐ。太陽は中天から西へ傾き始めている。 ――そろそろ、だな。 これまでの状況を報告するための繋ぎが来る頃だ。それまでの暇つぶしのお手玉を続けながら、何とはなしに周囲の気配を勘蔵は探った。 「!」 ぼとぼとぼとと赤玉が地に落ちる。 蜂の羽音の向こうに、この場には異質な、だがよく知った気配が一つ。微かだが、確かに捕らえた。 落ちた赤玉の代わりのように勘蔵は『風切り』を天に投げ上げる。繋ぎの相手が近くまで来ていることを願いながら。 だが実際は間に合わないことを知っている。これで初手が取れれば儲けもの、程度だ。 葛籠をするりと背から落とす。 羽音とさえずりの彼方から聞こえる、空を裂く、音。 ひぃ、と『風切り』が甲高い音を上げようとした瞬間、飛来した手裏剣が短い竹筒を貫いた。 その小さく乾いた音が聞こえた時には既に勘蔵は身を翻し、駆けていた。捕らえた気配を逃さぬようにそれだけに意識を集中し、後は本能に任せる。 『風切り』の破片が、落ちた。 後ろ腰に差した短刀を抜き、飛ぶ。 ぎぃんっ 勘蔵の短刀の一撃を、その男は左手の籠手で受け止めた。 「いきなりか。たいしたご挨拶だな」 ニィ、と不敵な、しかしひどく懐かしく感じる笑顔を男は勘蔵に向ける。向けながら、体を左に捻って右肘で勘蔵の胸を突く。 弾指の間、男の笑顔に気を取られた勘蔵がその動きに我に返った時には、遅く。 「俺に気づいたことは、褒めてやるがね」 鳩尾に鈍く衝撃が走った次の瞬間、勘蔵の体は大きく飛ばされていた。 肺から空気が全て絞り出されたように息が詰まり、気が遠くなる。 だがその時、遠のく視界に、男の笑みが見えた。 ――ここで倒れたら、終わりだ。 意志が意識を引き戻し、体を突き動かした。 視界から笑みを追い出し、体が地面に触れたと同時に身を捻る。転がって男から距離を取りながら衝撃を逃すと、間をおかず膝立ちに構える。 喉が、ひうと鳴いた。 少しでも多くの空気を吸おうと乱れる息を、無理矢理に整える。 必要な気を得られずに、肺腑が痛む。 だが、その痛みではなく戸惑いに、勘蔵は眉を寄せていた。 目前に立つ忍から殺気も敵意も、戦意も感じられないのだ。たった今、鋭い一撃を勘蔵に見舞った忍とは思えないほどに。 墨染めの忍装束に身を包み、組んだ腕には無骨な籠手をつけている。右目には眼帯を巻き、鉢金を締めている。 里を出る前と、その姿は何も変わらない。 出羽伊賀組、参の組頭、久延彦。 様々な意味において良い頭だったと思う。優れた忍であったとも思う。 だが、抜けた。 「……なぜ、だ」 形容しがたいやるせなさが言葉となり、形を為した。 「さて……どの答えが欲しいかね?」 久延彦は笑みを浮かべたまま問い返した。 勘蔵はその笑みを睨むように見据えながらぐっと腰を落とし、低く、低く構える。 どの、といわれても何を訊けばいいかわからない。訊きたいことはいくつもあるが、何を訊いてもどんな答えが返ってきても、何もどうしようもないことを勘蔵も、そして久延彦もわかっているのだ。 じり、と足が動く。久延彦までの距離は少し、遠い。 「……自分の立場はわかっていように」 間を稼ぐために、勘蔵は問いを無理矢理見つけだした。短刀を持った右手を胸の前に構え、左袖から左手に一つ、落とす。 「わかっていように、呑気に手玉で遊んでいる奴がいたのでね」 久延彦は左手を右肩に置いて軽く首を動かした。 「つい、な」 「ばかな」 動きを止め、反射的に勘蔵は呟いていた。 「ばかとはなんだ」 耳ざとくそれを聞きつけ、心底心外そうに久延彦は顔をしかめる。 「自分の立場、おわかりか?」 「抜けて追われる身だな」 「ならば」 「俺には物を考える頭があったらしい」 勘蔵が口を開き掛けたのを遮って言うと、小さく笑った。 その笑みに、何か勘蔵は諦めがついたような気になった。 そして、諦めがついた自分には久延彦の訳は分かるまいと、思う。 だからこそ最後に。 「何を考えた?」 静かに問う。息はもう整った。肺の痛みもない。 「忍は厭きたとな」 組んでいた腕を解いてだらりと下げ、久延彦は答えた。 「そうか」 勘蔵は一瞬目を伏せると、左手の中の物を久延彦に向かって、放った。 駆ける。 「ふん」 一歩も動くことなく、久延彦は籠手でそれを叩き落とす。 堅い音と共に落ちたのは、赤玉が、一つ。 「何?」 瞬息の間、久延彦の意識がそこに向いた。 とん、と勘蔵は地を蹴った。同時に左手でもう一つ、今度は棒手裏剣を打つ。 刀と手裏剣と、共に躱わされる可能性は低い。躱わされても、反撃は喰らうまい。 低く飛ぶような勢いで、下段から久延彦の胴を薙ぐ。 じん、と手裏剣が叩き落とされた音が聞こえた。視界の隅に落ちていく手裏剣を見ながら、 「……!」 無言の気合いと共に短刀を斬り上げる。 刃が肉を食み(はみ)、筋を断つ……その確かな手応えを感じた、次の瞬間。 久延彦が消えた。 失せた手応えに体の釣り合いを崩し、勘蔵は大きくたたらを踏んだ。 ――うつせみ!? 足を踏みしめて体勢を立て直そうとしつつ、久延彦の気配を探す。 「場数がまだ足りんな」 背後に言葉と気配、そして濃い血の匂いが顕れる。 振り返るより早く、背に鈍痛が走った。 あっけなく足が崩れる。だが膝をつく直前、更に鳩尾に一撃が入り、体が浮いた。 肺から空気が絞り出され、喉がまた、鳴いた。 「では、な」 間をおかず、こめかみに強力な一撃。 蹴りだろうか。意識が薄れるのを感じながら、そんなことを思う。 そのまま、倒れる。 まだだ、と思いながらも今度は意志は意識に勝てないようだ。 ――ここまで……か。 ぶぶん、と蜂の羽音が遠く聞こえた。黄色の中に、ぽたり、ぽたりと赤い物が落ちていく。 遠ざかる足音と共に。 ――な………… 赤が、近くに見えた。その向こうに黄色が見える。 それが赤玉と菜の花に見えるまで、暫く時間がかかった。 ――……………… 倒れたまま赤を凝視し、ゆっくりと手を伸ばす。 一つ……二つ……三つ。 地に転がっている赤玉を取る。 手の内に収めたそれらを強く握りしめる。感覚はしっかりしている。体も動く。 四つ、五つ。 身を起こし、残りの赤玉を拾うと、勘蔵は大きく息をついた。 「……生きてる、な」 体のあちこちの痛みに顔が自然と歪む。打ち身のみで致命的な物がなさそうなのは幸運だったが。 痛みを堪えて座り直し、右手の中の五つの赤玉に目を向ける。右手と袖口に赤黒い染みが付いているのが目に入った。どうやら短刀から血が袖にまで流れたらしい。 ――………… 右手を軽く握り、開く。 開いた手の中に赤玉はもうなかった。 顔を上げ、菜の花畑を見渡す。 ひらひらと舞う白い蝶やぶんぶんと唸る蜂が蜜を求め、ゆらゆらと揺れる黄の花を渡っていく。 ぶうんと蜂の一匹が、勘蔵の目の前をまっすぐに飛んでいった。 ――帰るんだな。 その羽音が遠く聞こえなくなるまで、勘蔵はまっしぐらに巣へ帰る蜂を見送った。 「蜂は……蜂か」 短刀を拾い、かちり、と鞘に収める。 確信のあった一撃だった。久延彦と自分の力量の差はわかっていたが、あの瞬間は完璧に取った、そう確信していた。 だが……負けた。気がついたら、倒れていた。 生きたまま。 なぜ、と呟きそうになったのを、呑み込む。 『忍に厭きた』 ふ、と小さく息を吐く。 ――それが全てか。だけど…… 勘蔵の思考に覆い被さるように、久延彦の笑みが浮かんだ。 「蜂は、蜂か」 呟きは低く、重かった。 そして、勘蔵は右手を左腕に縛り付けた紅い布の上に、ぽん、と置いた。 ――忍。 ぴぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっ ――『風切り』か。 つい、と勘蔵はそちらの方へ目を向ける。 高く青い空と、黄色い菜の花の群が視界に広がる向こう、だ。久延彦が見つかったのだろうか。 音はそれきり、何も続かない。ただヒバリのさえずりと蜂の羽音が聞こえるだけだ。 ――行かねばならない。 ゆっくりと周りを見回す。点々と赤いしみがいくつか見えたが、一町ほど先でふっつりと途絶えていた。 「行くか」 低く勘蔵は呟くと葛籠を背負い、『風切り』の音が聞こえた方角に向かって歩き始めた。
幕
|