水が走る。 山の間を、存外幅広く、存外緩やかな斜面を、走る。 萌える木々の下を、ごうごうと音を立て、細かな飛沫を噴き上げるように散らしながら、走る。 散った飛沫はうっすらとした霧と化し、速い流れとは裏腹に、さらりゆらりと空を漂う。 霧は若葉に触れ、珠となって新緑を飾る。あるいは川面に帰り、また走りゆくものがある。 速い水が熱を奪うのか、漂う霧が空を冷やすのか、萌葱の下の川辺は、夏だというのにひんやりと涼しい。 そこに座す、雲水が一人あった。 墨染めの僧衣を纏い、脇に笠と、錫杖を置いてある。 しかし、仏道修行の僧ではないように見える。 なんと言おうか、その雲水の持つ「におい」とでもいうようなものが、僧のそれとはとうてい思えないのである。 それを端的に示しているのが、雲水の髪だった。 背の中程まである髪は、走る水が生む風に、微かに、揺れている。 それだけが、座した雲水の体に見える動きだ。 あぐらをかいた膝の上に軽く握った拳を置き、走る水に半分閉じた眼を向けている。 水は走る。 若緑の葉が手を取り合い天井となり、日の動きも伺えない。 ただ水が走り、紗霧が漂うだけ。 雲水の目はただそれを映している。 その目が、一度、二度、大きく、しかしゆっくりと瞬いた。 閉じられる。 「よいところでしょう」 走る水のように透き通った、だが大気のように冷たくも静かな声が、雲水にかけられた。 「確かに」 目を閉じたまま、雲水は答えた。低い、どちらかといえば小さな声だったが、水音に消えることのない、よく通る声だ。 「どちらから」 どこから現れたのか、一人の青年が、雲水の前に立っていた。 袖無しの上衣に軽袗(かるさん)のような袴をはいた、身軽な出で立ちだ。後ろ腰に、刀を一振り吊している。 その素朴ななりをしているのが不思議なほど、美しい青年であった。澄んだ水のような美しさと、激しい流れの持つ冷たさと厳しさを己が中に同居させた、美しい青年であった。 「さて」 声に混じった息が、白く揺らいで霧に消える。 「行雲流水の身なれば」 「そうですか」 さやかに霧が揺れる。だが、それだけだ。 「賢明な答え……ですね」 大気が声にならぬ叫びを上げ、おびえた霧が「それ」から逃れる。 水も、木々も、岩も石も持たぬ色が、細く流れた。 雲水は目を開かない。 「この度は、これで。 しばらくは…お会いしたくはありませんね」 言葉に最後に混じったのは嘲笑か、挑発か。 だが、雲水は目を開くことなく、また言葉を返すこともなかった。 水が走る。 何かに導かれるように、何かに誘われるように、一心に、駆ける。 そこより生まれた霧は、裏腹にゆったりと、一時の休息を楽しむように、大気を漂う。 雲水は、ゆっくりと目を開いた。 青年の姿は、もうない。 右の手を、顔にやる。左頬に横に一筋、傷が走っていた。霧を含んだ大気のせいか、血はまだ、乾いていない。 ぴりりとひきつるような、それでいて弱い痛みが、そこにある。 指についた赤いものを見る。 「………………」 その口元が、僅かに、歪んだ。 水が踊る。 平坦なものではない、起伏し、時には別れ、また戻る道を、軽やかに、楽しげに、踊りいく。 行く手を遮る岩に砕けては無数の小さな珠となり、散り踊る。 そこに、風間蒼月はいた。 踊る水のただ中の岩の上に一人、ただずんでいる。 軽く目を閉じ、何かを待っているようである。 表情なく、動きもないその姿は、何故か、網を張った蜘蛛を思わせた。 罠に落ちる獲物を、じっと待つ、蜘蛛を。 踊る水は時折飽きたかのように霧となり、若い緑に安らぎを求め、一時の休息の後、また帰る。 雫となり、落ちる。 目が開く。 飛び込む、闇色の影。 そこにはなかった色が、萌葱を突き破るように、飛び込む。 影が引く紅は先日落ちた色にも似て、異なっていた。 その足が止まる。 闇色の装束、首には真紅の巻布。背に一振りの刀を負っている。 伊賀忍にその人ありと知られた、服部半蔵である。 半蔵は蒼月を見ていた。 やはりいた。そう言うかのようであった。 鉢金と覆面に隠され、その表情は定かにはうかがえないのであるけれども。 「一人…ですか」 表情には出なかったが、言った蒼月の声には軽い驚きがあった。 答えずに半蔵は右足を少し、引いた。 蒼月を誘うように、挑発するように。 その手が、動いたように思えた。 「…………」 微かに蒼月の顔に、不快の色が浮かんだ。 その耳は、倒れる者の呻き声をはっきりと捉えている。 川辺に立つ半蔵の手にはいつの間にか、十字の型の手裏剣があった。 「わざわざ赴いたのだ。相手をするのが迎える側の役目であろう」 覆面の下の顔が笑んだ、と蒼月は感じた。意識的な、挑発の笑みを浮かべたと。 「そう…ですね。 しかし、お相手するのは私だけで十分かと」 ざんっ、と、蒼月の両横で巨大な水柱が二柱、噴き上がる。 「なるほど」 しゅるっ、と半蔵の右腕を、蛇のように焔が絡んだ。 戦いは蒼月が有利のようだった。 流れからは蛇のような形を取った水が、その手からは高速に回転する水珠が半蔵に襲いかかり、近寄ることを許さない。 半蔵はそれらをあるいは躱わし、あるいは切り捨て、あるいは己が放つ焔で打ち消す。しかし足場の悪いことに加え、蒼月が走る水の中にいるため、自分の間合いを取りきれずにいる。 水蛇がまた一匹、半蔵に襲いかかった。 左足を引く。半身で、ぎりぎりのところで躱わしながら、体を前に倒し、低い姿勢で飛ぶ。 その動きについていきかねた巻布の先が、水蛇に喰い破られ、散る。 紅いかけらを散らしながら、半蔵は流れの中の岩を更に蹴り、霧を裂いて一気に蒼月に襲いかかる。 「死月」 左肩の位置で構えた蒼月の手から、次々に三つ、水珠が半蔵に向けて、飛んだ。 一つは、斬り捨てた。 一つは宙で器用に躱わした。 しかし最後の一つが、その胸を貫いた。 体が海老反りになり、確かに断末魔の声が霧を震わしたかと、見えた。 だが、それは霧が上げた、悲鳴だった。 「!」 蒼月の背後に、闇色の影が舞い降り、それと同時に、一閃。 崩れ落ちる、水。 噴き上がる水。 半蔵の身は、紙一重で再び宙に舞い、別の岩の上に、降り立った。 しかしその左の肩当て、そして鉢金に、いましがた噴き上がった水の牙が刻んだ痕が、くっきりと残っていた。 岩に砕け、踊る水が半蔵の身を濡らす。 つっ、と半蔵は片手で刀を青眼に据えた。 その正面、たった三丈離れた岩の上に、蒼月がいた。左腕から、血が滴っている。 巻布の切れ端が水の上に落ち、あっという間に遠くに見えなくなった。 「やりますね」 蒼月は流れる己の血を指にすくい、ぺろ、となめた。 「お主も、な」 半蔵は左手で乱れた巻布を背に流した。 「しかし、いつまでもあなたと遊んでいるわけにも、いきません」 蒼月は初めて、後ろ腰の刀の柄に手を置いた。 「同感だ」 言った半蔵のその身に絡みつくように、霧が流れる。 しゅらと、蒼月は刀を抜いた。 恭しく、蒼月に従うように、霧は白い渦を巻き始める。半蔵を中に、最初はゆっくりと大きく、次第に回転を速め、輪を小さくしていく…… 不意に、霧の流れが止まった。 ひうっ! 甲高い笛のような音と共に、槍と化した霧が四方八方から一斉に半蔵に向かって襲いかかる。 しかし一瞬早く、半蔵は己を囲む霧へ身を投じていた。 「逃がしませんよ」 蒼月はただ視線で半蔵を追う。それに応じ、霧の刃が、槍が半蔵を追う。 弾指、半蔵の身が沈んだ。 濡れた岩を、あるいは浅瀬の底を蹴る。 霧の包む宙を舞う。 半蔵の身が沈む度、あるいは宙に舞う度に、白い刃が虚しく空を切る。 その右手にはいつの間にか、刀の代わりに、みずみずしい緑の葉を茂らせた枝が一つ、握られていた。 ぱしゃ、と音を立てて浅瀬を蹴りながら、蒼月に視線を向ける。 蒼月の目の中に、苛立ちの色が現れ、少しずつ広がりつつあった。 加減などしていない。するはずも、その必要もない。だが、まだ半蔵は生きている。蒼月の攻撃を躱わしている。 そして、何かが高まりつつある。 じりじりと、なにかが。 何だ。 水気強きこの地では、火気使いの半蔵には思うように力は使えないはず。そのはず。 ――いや。 半蔵の手にある奇妙なもの、何の変哲もない、ただの木の枝。それに蒼月の目が止まる。 ――『木』……『水』よりいづる……『木』よりいづるは! どんっ! 蒼月がそのことに気づいた瞬間、半蔵の飛んだ先に、水柱が立った。 半蔵は強引に身を捻り、ぎりぎりのところでそれをいなした。だが左の肩当てがはぜ飛び、半蔵の姿勢が大きく崩れる。 その隙を逃す事なく刃が一斉に襲いかかり、水柱が再び噴き上がる! 逡巡―― 半蔵は『それ』を解き放った。 「天魔覆滅!」 朱い火柱が、水も、霧も、打ち砕いた。 すさまじい音を上げ、もうもうと濃い白の蒸気が霧を飲み込み、辺りを覆い尽くす。 「くっ!」 無礼にも蒼月の視界を隠す蒸気から、蒼月は顔をかばった。 今まで漂っていた霧とは違い、蒸気は火傷するかと思うほどの熱気を宿していた。 その中を駆け、飛んだ半蔵は、ふわりと蒼月の前に降り立ち、無造作にその腰を抱えた。 「モズ落とし!」 走り踊る水の歌声の中に、一つ、音が上がった。 水柱、一つ。 透き通る水は身を切る如く冷たく、走る勢いは動きの自由を奪う。 上も下もわからぬままに引きずり回され、それでもどうにか、半蔵は岸に上がった。 覆面は脱ぎ捨て、素顔を晒している。その左顔面に縦に走った傷に、頬に横一文字の傷が、うっすらと交差しているのが見えた。 対岸を見やる。 ごうごうと唸る水を挟んだそこに、蒼月の姿があった。 水の中で束ねていたものが解けたか、濡れて一層艶やかな長い髪が、背に流れている。 美しさ故か、表情を浮かべぬためか、それとも、ひしひしと感じられるその強き力の故か。 ――みずのまもの。 そんな言葉がふと、半蔵の脳裏に浮かび、そうだと強く思った。 その「みずのまもの」は、半蔵を見ていた。 見据えるでなく、睨むでなく、ただ、見ていた。 何の感情もない。 玻璃の様に澄んだ瞳には、何の想いもないように見える。 それでも、霧が自然ではない動きを取り始める。 蒼月を守るように、半蔵を威嚇するように。 だが、その時。 ぴぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃっ! 甲高い音が、空を裂いた。 ゆるゆると、半蔵は天を見上げた。 「終わりだ」 呟き、蒼月を見る。 「……………………」 霧がさざめく。 「そう…ですね……」 蒼月の声は、冷たいまでに静かだった。 「では」 霧が揺れる。 水が走る。 水が踊る。 軽やかに、激しく、何も知らぬ顔で、走り、踊る。 川岸には、誰もいない。 ただ霧が、ゆったりと流れるだけだった。 終 |