ふっ、と小さく半蔵は息を吐いた。 あの時のことを思い返すたびに、重いもの―敢えて一つの言葉とするなら、後悔―を胸に感じる。 どうにもならなかった、なるべくしてそうなったのだと、二十年の時を経た今はわかっているのだが。 それでも、ひょっとしたら自分は、何かできていたのかもしれないとも思っている。 そんなことを、忍が思う。 おかしなものだと、半蔵は他人事のように思う。 「十兵衛」 「うん?」 「お主は、強くなりたいか」 言って半蔵は、白石を盤の上に滑らせる。 「強さを求めるは、剣の道に生きる者ならば当然のことであろう」 ぱちん、と高い音が上がる。 「剣の道で強くなるには、どうする」 十兵衛は困ったような苦笑を浮かべた。 「難しいことをいきなり聞くな」 だがその笑みは、己を見据える半蔵の目の前に、消えた。 ――試されているようだな。 ふと、そう思う。 「刀は所詮、人を殺す道具に過ぎん」 「うむ」 端的な物言いに、苦笑を口の端に浮かべて頷く。 しかしこれが、半蔵にとっての『剣』の全てなのだろう。 「刀は人を斬るものだ。剣術は人の斬り方を学ぶものだ。 ならば、人を斬らずして、真に剣の道を極めることなど、できぬのではないか」 問うて、半蔵は白石を打った。 「……ふむ」 十兵衛は顔をしかめた。 ――この男には決して剣人の心はわかるまい。 だからこそ、己に声をかけたのだと、十兵衛は知った。 この男はその『わからない』ことに心が揺れている。普段なら捨て置くことのはずだが、そうできないでいる。その訳は間違いなく、 『伊賀忍服部半蔵は、誰よりも『鬼』を知る者』 それは裏柳生の衆より『噂』として聞いたことだ。そして半蔵はそれを否定せず、己の知る『鬼』の過去を語った。 「ならば剣の道を究めるには、人を斬るしかないのか」 障子を通した雨音が、かなり五月蠅く感じられる。 雨はいつの間にか、激しい降りになっていた。 まっすぐに澄み切った、青い青い、空。 地面に無数に落ちた、赤い、赤い椿。 その中で男は天空の高みを見上げていた。 男の気持ちは理解できなかった。 しかし、そんな目ができることに、心のどこかで羨ましさを感じていた。 そうだったと知ったのは、ずっと、後になってからなのだが。 「ふむ」 一つ唸ると、十兵衛は盤から黒石を取り除き始めた。 「確かに、そうだ」 頷く。 半蔵はそんな十兵衛を見ている。 変わらず、特に何の表情も浮かべてはいない。しかしなんとなく、十兵衛の言葉の続きを待っているような、そんな空気があった。 だが、十兵衛は黙々と、黒石を取り除き続けた。 黒石がすべて、盤の上から消えた。 じゃらっ 残された白石を半蔵は右の手で集めると、そのまま左手の上に盤から落とした。 ぱちん、と十兵衛は何もなくなった盤の上に黒石を置く。 音なく、視線は十兵衛に向けたまま、半蔵は白石を置いた。 「人を斬らねば剣の真髄を知ることはできぬ、と儂は信じておる。 なれどな、半蔵よ」 十兵衛の明き目が、半蔵の視線を受け止める。 「実のところは儂にはわからぬよ」 「なんだと?」 「斬らずとも剣の道を究められると真摯に信じる者もいる。その者にとってはそれが真実だ。それを否定することはできぬし、剣を究めることがないなどと、決して言えぬ。 儂が確実に言えるのは、儂は己の剣を極めたいと望んでいることだ。 そのために人を斬らねばならんのなら、斬る。 迷いなくとは言わん。後で悔いることがないとは言わん。それでも、斬る」 「そんなものか」 腑に落ちないといった表情が、半蔵の顔に浮かんだ。 「万人に等しい真など、ありはすまい」 にやり、と十兵衛は笑った。 「……そうだな」 頷いて半蔵は、白石を打った。 カッ、と打った音が大きく響く。 間を置かず、十兵衛は黒石を置いた。 「柳生殿」 白石を置いて、言う。 「お主と同じく、儂も『鬼』を追っている」 「公儀の命か」 ぱちと黒石を打つ。 「そうだ」 「始末せよと」 「そうだ」 「できるのか」 「できる、できないなど、忍にはない」 「そうであったな」 「されど」 「何だ」 「……」 交互に小気味よい調子で石を打っていた手を、半蔵は止めた。 「儂には『鬼』がわからぬ」 白石を置く。 「忍が剣人をわかるなど、できようはずもない」 「それは仕方あるまい」 忍と剣人と、生き方は全く違うのだ。それに剣人側はともかく、忍が剣人の生き方を理解しては、役目を果たせなくなる。 「うむ」 それを誰よりも承知している忍、服部半蔵は頷き、されど、とまた言った。 「わからずとも、僅かでも、知りたかった」 「何故か」 黒石を十兵衛は置いた。 「忍の儂にはそれより他に、できることはない。 結末を変えるすべなど、儂にはないのだからな」 淡々とした口調だったが、そこには諦観と、拘泥とが共にあった。 すいと、半蔵は立ち上がった。 「行くのか」 「雨も上がった」 確かにいつの間にか、雨音が絶えていた。 「もう少しゆるりとしてもよいのではないか」 十兵衛はちらりと盤に目をやった。白と黒の並びは、まだ決していない。 「時をおけばまた降り出す」 荷を取り、二刀を差すと、半蔵は十兵衛に背を向けた。 「そうだな」 障子を開け、廊下に出る。そこで半蔵は足を止めた。 「柳生殿」 「何か」 「島原の辺りで、『鬼』を見たという話がある」 低くそれだけを告げると、足早に半蔵は去った。 「かたじけない」 十兵衛の礼の言葉が届いたかどうかは、定かではない。 残された十兵衛は腕を組み、脇に置いた己の二刀にその隻眼を向けた。 それは十兵衛が一命を懸けるものであり、道標であるものだ。 しかし同時に、人を殺める道具でもある。 諦観と拘泥を含んだ半蔵の声の響きを、十兵衛は思い返した。 終幕 |