(メストムック収録バージョン)
狂死郎は、江戸の町では知らない人はいないとまで言われた売れっ子の歌舞伎役者であった。町を歩けば誰もが振り向く派手な容貌を、有名な浮世絵師が競って描いたという逸話まで残っている。
そもそも「千両狂死郎」とは座長であった父親の芸名で、病いに倒れた父親が、その名前を息子に譲ったものだった。「千両狂死郎」を襲名したと同時に彼は、前座長であった父を超える歌舞伎を演じなければならない、と考えた。彼の舞いを目当てに見に来る観客は、当然座長となった狂死郎の舞いを期待していたし、それは彼にも分かっていたからだ。そこで、剣技を磨き歌舞伎に生かそうと思い付いた。そう思い薙刀を練習したのだが、思いのほかその腕が上がっていった。彼はあまり争いは好まない理性的な人であり、舞台の上以外ではその剣技を披露する滅多になかった。旅の風来坊や、剣術師範がたまに狂死郎の力量を見破り、勝負を挑んで来たことが何度かあったが極力戦いは避けようと努めた。
彼が本格的に戦いに身を投じるようになったのは、師であり、目標でもあった父親が死んだときだった。臨終の前に父親は狂志郎にこう告げた。
「歌舞伎の素晴らしさを世に伝え広めよ。お前の剣技はアマノウズメの舞いのごとく美しい。よいな、狂死郎。歌舞伎を……」」
それが尊敬する父親の最後の言葉であり、また厳しかった父親から初めて聞いた称賛の言葉でもあった。
「ワシの剣技は舞いのようか。あいわかった、もはやこの狂死郎、戦いを避けようとはせぬ。武術しか知らぬ無骨者を手始めに、歌舞伎の素晴らしさを広めようぞ」
一座の者も狂死郎の言葉に賛同してくれた。狂死郎の行く場所ならばどこへでもついて行く、とまでいう者も出てくる始末だ。
「その申し出、うれしく思うぞ。歌舞伎の素晴らしさ、皆々に伝え広めようぞ。さあ、出発じゃ!」
以後、狂死郎は戦いを挑まれて避けることはしなくなった。舞い踊るような剣さばきは以前にもまして美しく、人々の心を引き付けたという。
|