橘右京 <居合い斬りの達人>


公式ストーリー

 (メストムック収録バージョン)

 右京は2回ほど大きくせき込んだ。掌には鮮血が広がっている。「そう長く生きられないだろう」と何度同じことを考えたかしれない。が、「小田桐圭殿に究極の花を渡すまでは死にたくはないものだ」とも考える。それが右京唯一の生への執着であった。
 近江にある小さな村に右京は生まれた。落ち武者の末裔である彼は、幼い頃からあまり身体の強い子供ではなかった。また、病弱な右京を見守ってくれた母親も、早くにこの世を去った。立派な侍になってほしいという母の遺言通り、勉学や剣の稽古をしていくうちに、右京は少しづつ丈夫な体を手に入れていった。しかし、それも長くは続かなかった。居合い斬りの達人と呼ばれ、教えを乞う人が現れ始め、剣人としての人生が開けたとき、右京の体は肺病という不治の病に蝕まれていた。
 肺病故に肉の落ちた右京の優男風の容貌に魅入られる娘も少なくはない。だが右京にとってその娘達の心遣いも慰めにはならなかった。いつも自分は孤独なのだ、そして一人で死んで行くのだと信じていた。
 だが、ある日その考えは一変した。体の弱い母の療養について来た領主の娘である小田桐家息女、圭が右京の前に現れたのだ。穏やかな眼差し、たおやかな物腰のなかにも凛とした表情の彼女に魅かれざるをえなかった。だが、身分が余りにも違うことから会うことすらままならない状況だった。
 一度、圭と野道で会ったことがあった。圭は母のために花を摘んでいたのだが、美しい花が切り立った崖の付近に生えており、それをどうしても母に見せたくて立ち止まっていたのだ。右京が代わってその花を摘んでやると、圭はありがとうございますと丁寧に礼を言い、そしてこう付け加えた。
「右京様は花がお好きですか。さりげなく咲く花には心がひかれますね」
 その言葉に心を打たれた右京は、彼女に現世一代の花を渡そうと、いろいろな花を求めて訪ね歩いた。知らぬことなきと謳われている武蔵国の老学者が言うには、究極の花は「魔界」の入り口に咲くという。
 魔界などという、到底いくことのできない場所にある花を捜し出せたあかつきには、彼女に求婚出来るのではあるまいか?魔界の花を求め歩く、そんな彼もまた、徐々に天草の陰謀の渦へと飲み込まれてゆくのであった。




 (ALLABOUT収録バージョン)
<君想う……>

 右京は大きく2回咳き込んだ。掌の上には鮮血が広がっている。「今日が限りかも知れない」と何度考えたかも知れない。が、「花を……圭殿(※1)に究極の花を渡すまでは……死にたくない」という想いもあり、それが右京唯一の生への執着である。

 右京は、近江のある小さな村に生まれた。野武士の末裔である彼は、幼い頃からあまり体の丈夫な方では無く、病弱な右京を見守ってくれた母親も、早くにこの世を去った。(※2)立派な侍になって欲しいという母の遺言通り、勉学や剣の稽古をしていくうちに、右京は少しづつ丈夫な体を手に入れていった。(※3)

 成人した右京は、居合い斬りの達人として教えを乞う人が現れるまでになり、剣人としての人生が開けたように見えた。しかしその頃には右京の体は肺病という不治の病に蝕まれていた。(※4)

 肺病故に肉の落ちた右京の優男風の容貌に魅入られる娘も少なくはなかったが、彼にとってその黄色い嬌声は慰めにもならなかった。逆に娘達の明るさが彼自身の影をより濃く映し出し、いつも自分は孤独なのだと、そして一人で死んでいくのだと考え信じていた。(※5)

 だが、ある日を境にその考えは一転した。領主の小田桐家の息女、圭が右京の前に現れたのだ。穏やかな眼差し、たおやかな物腰のなかにも凛とした表情に、右京は急速に惹かれていったが、身分が余りにも違うことから会うことすらままならぬ状況だった。(※6)

 一度、圭と野道で会った事があった。圭は病に臥せている母のために花を摘んでいたのだが、美しい花が切り立った崖に生えており、それをどうしても母に見せたくて立ち止まっていた。右京が代わってその花を摘んでやると、圭はありがとうございますと丁寧に礼を言い、何気なくこう付け加えた。
「右京様は花がお好きですか。さりげなく咲く花には心がひかれますね」
 圭の一言が右京の人生を大きく動かした。彼女に現世一代の花を渡そうと、色々な花を求めて尋ね歩いた。知らぬ事は無い、と伝わる武蔵国の老学者(※7)が言うには、現世究極の花は「魔界」の入り口に咲くという。

 魔界など、到底行く事の出来ない場所にある花を探し出せたあかつきには、彼女に求婚出来るのではあるまいか?魔界の花を求め歩く、そんな右京もまた、徐々に天草の陰謀の渦へと巻き込まれてゆくのであった。

(※1)右京が想いを寄せる「小田桐 圭」という女性。右京曰く「鈴蘭の花」。
(※2)右京は母親の事を話す時は「スミレの花」と例えている。どうも花関係にこだわりがあり過ぎるようだ。
(※3)この時期の右京は人並みに明るい性格になりつつあったようだが……。
(※4)最初の吐血以来、右京の笑みはすべて自虐的なものに変わっていった。また、この頃から心情を歌に詠む事が多くなる。
 「華橘(はなたちばな) 落ちて我が身の 秋を知る」
(※5)右京の人生で最も暗い時期。
 「四季の秋 我に来たるは 死期の秋」
(※6)一転、浮かれた日々。
 「君想う 恋の心は 花野原」
(※7)覇王丸に説法をした例の老人と同一人物。


戻ります