八角泰山 


公式ストーリー

 静かな夜である。
 闇の中に、1点の明かりがともった。男の顔が蝋燭の火に浮かび上がる。
 男は、燭台を持って御堂の中に入った。歳は30を越えたか越えないか。骨相たくましい顔をした男である。だが、表情はなかった。
 男はやがて、御堂の真ん中に腰を据えた。
 丸眼鏡の下から、目が闇を見据える。
 夜目に慣れると、視界に白いものがふたつ浮かび上がった。薄闇の中、男の前には布団が2組敷かれていた。その上には女と子供がそれぞれ横たわっている。2人の顔には白い布切れがかぶせられ、枕元では、線香が煙をゆらりゆらりと立ちのぼらせていた。
 亡骸は、男の妻と息子であった。
 男は死に顔からはらりと布を取る。妻と子の死に顔をながめた。2人とも苦痛の色を見せていないのが、男にとってせめてもの救いであった。
 昨日までは、この妻と子と3人で、ささやかながらも幸せに暮らしていた。
 それが突然、狂った。
 (あの人形師だ。あの人形師が俺から、全ての幸せを奪い去ったのだ)
 さびれた御堂の中に、すきま風が流れこむ。蝋燭の火が消えた。
 再び、闇が濃くなる。
 男はしばらく黙って亡骸を見ていたが、やがて布を戻し、かたわらに置いてあった包みをやおらほどいた。包みの中から出てきたのは、大人の背丈はある、巨大な筆。
「一度は禁じたこの封字。それもお前たちとの暮らしがあったからこそ…」
 男は筆を両手に握った。その顔つきがみるみる憤怒の形相に変わっていく。
「それが…皮肉にも禁じたがために、お前たちを救えなかった…」
 男は今、誰よりも己を呪っていた。己の中に流れる、封字の法の継承者の血。そのために妻と子は死んだ。
 蔀戸(しとみど)を鳴らすすきま風が、やつを殺せとけしかけた気がした。
「ぬんっ」
 気合いがもれる。筆が闇を斬り、解≠ニ葬≠ニいう字を虚空に書いた。字は障子に向かって書かれ、ちょうどその形に沿って炎の文字となった。

 御堂を焼く炎は、夜空を衝くがごとくに燃えている。
 炎の中で崩れる御堂を背に、男は歩いていく。行き先は己の人生を狂わせた人形師のもとである。
 書道家・八角泰山が、再び修羅の道に入った日のことであった。


設定

修羅<復讐の封魔師>(公式サイト収録バージョン)
 "封字の法"という魔封じ技を使う。
 彼を疎むものの魔の手が家族にまで及ぼうとしたとき、彼は家族とともに人里離れた山奥に身を隠し、技も禁じ手として封印してしまう。
 だが、安息の日々も束の間だった。
 "壊帝ユガ"の呪縛に操られた妻が、息子を殺めた後、自らも命を断ってしまったのだ。
 守るべき者を奪われた八角は、復讐を誓い修羅となった。

修羅<闇の書道家>(ネオフリ収録バージョン)
 "封字の法"という術を駆使して闘う。魔を封じるとされるその戦闘術をよしとしない敵も数多く、その魔の手は家族にまで及ぼうとしていた。八角はそんな暮らしに疲れ、人里離れた山奥に己の技を禁じ手身を隠す、世捨て人の生活をしていた。
 そんな日々も束の間であった。壊帝ユガの呪縛が妻を操り、息子もろとも命を奪い去ってしまったのだ。
 守るべき存在をなくした今、八角は修羅へと戻る。

羅刹<禁を解いた業師>(公式サイト収録バージョン)
 自他ともに厳しく、自分の信念を決して曲げることの無い職人気質の持ち主である。
 "壊帝ユガ"の策略により、妻子を一度に失う。
 唯一の心のよりどころである家族を奪われた悲しみは、やがて奪った者への復讐心へと変わっていった。
 黙して語らず、的確な行動あるのみという行動理念を持つ彼は、今日も仇を探して旅を続ける。

羅刹<禁を解いた業師>(ネオフリ収録バージョン)
 自他ともに対して厳しく、成すべき行動を確実にこなしていく職人気質である。
 唯一の心のよりどころである家族を奪われた彼の怒りは、報復という名の行程に変わっていくのみである。
 黙して語らず、的確な行動あるのみというのが、この男の行動理念なのかもしれない。



武器・刀剣

刀銘:神槍 瑞頭具樹
作:不明
作日:不明
刀剣の分類:矛と毛筆の二連式装填槍
刀身:2尺1寸
造りこみ:不明
説明:名の語源は「水茎(みずぐき)」=筆の意からきていると思われる。
 槍の矛先部分が、矛と毛筆に入れ替わる仕込み槍であり、八角が練気を槍に注入することによって矛先が変わる。
 封ずる心とされる二法のうち「縛の心」は毛筆になり、「斬の心」は矛によって、相手を成敗するように伝えられる。
 封字の法と共に歴史を刻んできた槍である。


戻ります