けもの


 天明三年。



 かつてそこは、村だった。
 人が、生きていた場所だった。

 だが、今は。

 累々と転がる、肉塊。
 肉塊。
 肉塊。
 肉塊。
 大気を漂う、ねっとりと濃い、血臭。
 そのただ中に男がただ一人、いた。小柄な、初老の男だ。
 小さく首を振る。溜息をついたかのようにも見える。
「けもの」
 言う。
 ひらりと、空っぽの左袖が、翻った。


 日の本の国に「鬼」が現れた。
 身の丈は八尺を超え、五尺もの長さの幅広の大太刀を携えているという、鬼。
 鬼は突然に現れ、人を殺した。
 男も女も、子供も大人も、赤児も年寄りも、皆、殺した。
 その手の大太刀で、斬り、殺した。
 鬼の前には恐慌が、鬼の後には物言わぬ死体の山が、あった。
 鬼に襲われた村は数十、命を奪われた者は千を超えたという。




 一人は、縁の上に立ちて見下ろし。
 一人は、庭に片膝をついて控え。
「鬼退治だ」
 伊賀忍の出羽の里長藤林伊織は、服部半蔵にそう言った。
「聞いているか」
 腕を組み、早口で言葉を続ける。
「噂程度は」
 鬼は逃げも隠れもしない。何処からか現れ、人を殺し、何処かへ去る。
 それを繰り返す内に、その容姿の、その技の、かけらが風聞となって伝わっていく。それは多分に誇張され、歪み、恐怖をいたずらに広げていった。
 だが、半蔵と伊織は、その中から真を拾い上げる術を知っている。
 そして、真につながるものを知っていた。記憶の中に、持っていた。
「そうか。
 ……鬼を殺せ。お主に一任する……」
 命じながら、天を見上げる。
 半蔵もまた、天を見上げる。
 抜けるように青く高い空に、黒い影が一つ。
 まっすぐにこっちに向かって舞い降りて来る。
「九郎丸か」
 そのこと自体は言わずもがなであることを、伊織が口にした。
 立ち上がり、半蔵は左手をすい、と伸ばす。
 降りて来るときの勢いとは裏腹に、ふわりと優雅に黒い影はそこに降り立ち、くわ、と一声鳴いた。
 磨き込まれた黒檀の様な色をした、一羽の鴉だ。
 半蔵は片手で器用に、九郎丸の足に結わえられた書状を取った。折り畳まれたそれを開かずに伊織に渡す。
 その途端、九郎丸は役割は終わったとばかりに翼を広げ、飛び立った。
 構わず書状に目を通した伊織は、む、と首を捻る。
 半蔵に返す。
 同じように書状を見る。
 そこには、こうあった。

「 彼のもの おににあらず
  さりとて ひとにあらず
   けもの 也     」

 それだけが、書いてあった。
「彼のもの、か」
 九郎丸が飛び去った空に目を、やる。
 鴉の主は、見たのだろうか。
「鎧殿」
 膝をついた姿勢に戻り、半蔵は言った。
「服部半蔵、参りまする」
 ゆっくりと、伊織は視線を半蔵に落とす。
「…………………」
 暫し、じっと半蔵を見る。
 軽く顔を伏せた半蔵の『内』が、ほんの一瞬、揺れるのが伝わる。
 それが、許す故だ。
「急げよ」
「……御意」
 くる、と伊織は庭に背を向け、家の内に入る。
 その時には、半蔵は庭から姿を消していた。




 ぱったりと、鬼の消息が絶えた。
 半蔵が出羽を出てから五日と経っていない。
 伊賀衆にも、それ以外の忍達にも、幕府にも、その行方を知ることはできなかった。



 かつてとある村であったところに一人、半蔵はいた。
 死体はない。血臭もない。
 代わりのように村のはずれに、無数の棒が立っている。墓標代わりに突き立てられた、ただの棒が、いくつも、いくつも。
 それが、空虚だった『あの時』とは違う無惨さを漂わせている。
 半蔵はゆっくりと、目を閉じた。
「けもの……」
 言葉がまさに洩れるようにその口から出でる。
 静かなる激情がその中に、在った。


 五年の時が、これより過ぎる。
 時は、天明八年。

「二章 朱夢」 へ
「焔環」トップに戻ります