一つ所に定住し、その地の生活に溶け込んで様々な情報を集め、時には役目を帯びた者の手助けをする。そのような忍を「草」という。 「草」の中には、定住することなく、日の本の国の各地を旅する者がある。 それを「浮草」という。 一人の老人が峠の茶店で一息ついていた。年の頃は五十の半ばほど。小柄でやや細身であるが、腰はしゃんと伸びており、動きには力がある。左腕がなく、左の袖は緩やかな風にゆらゆらと揺れている。 この老人は伊賀の浮草である。 名は、弥六。 かつては服部半蔵の名を預かっていたほどの忍だ。もっとも今のこの姿から、当時のことを思い浮かべるのは難しいのであるけれども。 「くわ」 茶店の屋根に止まっていた一羽の老鴉が声を上げる。 弥六は自分の左方へ目を向ける。 こちらへやってくる三人の内、始めに目に入ったのはその男―現在、服部半蔵の名を名乗る男だった。 ――三人? 目を細め、改めて見直す。 一人多い。 半蔵と、女―妻の楓のはずだ―と知らぬ少年。 ――……はて。 軽く首をかしげ、しかしなにやら楽しそうな顔で、弥六は三人を待った。 新しく来た客に茶と団子を出すと、茶店の女はさっさと店に引っ込んだ。にこにこと愛想のよかった割には、すばやい。 弥六は自分の後ろの長椅子に並んで座っている二人―楓と赤い髪の少年―にちらと目をやってから、隣の半蔵に顔を向けた。 「いつ、三人目を作られたさ?」 応じて目を弥六に向けようとした半蔵の動きが、数瞬、止まった。 「……お戯れを」 「そうさね」 弥六は顔を正面に向けた。言う唇は、動きを見せない。低い、半蔵が聞き慣れた声だけが耳に流れ込む。 「されど、似ておるさ」 「……鬼を、求めております」 半蔵も顔を正面に向ける。やはり唇は動いていない。 「己の知らぬ己を知るため、と」 「忘れの病さ?」 もう一度、後ろの少年を振り返って見る。 楓と談笑しながら、茶を飲み、団子を食べている。その顔には、あれぐらいの年頃の少年が持つ、年上の女性に対する照れくささと憧れとがあるように見える。背の宝刀と大きな番傘は少年には奇異な組み合せだが、それを除けばごくごく普通の少年である。 「…………」 振り返った弥六に、きょと、と少年が目を向ける。 一つ笑みを軽く見せ、正面に顔を戻す。 「…黒い目さ」 ぽつりと、言った。 振り返った老人は、閑丸と視線が合うと、にこりと笑んだ。 しかしそれだけで、ふいと顔を背ける。 することだけをして、さっさと消えた茶店の女と同じように。 「………?」 「どうしました?」 首をかしげた閑丸に、楓が問うた。 「……あのおじいさんは?」 弥六という名だけを聞いたあの老人は、この茶店で半蔵を待っていた。それはわかる。半蔵もあの老人に会うためにここに来た。つまり、あの老人は『鬼』を知っているに違いない…… ――だったら、僕も、話を聞きたい。 楓は、少し困った様子を見せた。 「あ、すいません……」 無理矢理ついて行くような形で共に旅する内に、この二人がただの浪人夫婦ではないことは閑丸にもわかっていた。詳しいところを知るよしはないのだが。 だがそれでも、触れてはいけない何かを持った夫婦だということは、わかる。 「いいえ。ただ、なんと言ったらいいのかしら、と思っていたのですよ。私にもうまく説明できませんから…… そうですね……あの方は」 そっと、閑丸の耳に顔を寄せ、口元に右手を添え、囁く。 「あの人の、大事な方」 「半蔵さんの?」 思ってもみない答えに、閑丸は目をぱちくりとさせる。 「ええ」 頷いた楓の目は、とても、優しかった。 「よい目か、悪い目か……わからぬ目さね。 あの時のような、さ」 「…………」 弥六の言う『あの時』がいつか、誰よりもよく知る身であったが、半蔵はそれに言葉を返さなかった。 まだ少し熱い茶を飲み干し、湯呑を脇に置く。 「『鬼』のことを」 「そうさね」 弥六は、湯呑を持った手を膝の上に置いた。 「まずは、昔の事から話しておくさ」 「昔の事……とは?」 「『けもの』の事さ」 半蔵の目が、すいと細くなった。 「……名を譲ってから、儂はずっと、あれの消息を追っていたさ。 鎧殿はご存じだったようだが……」 「それとなくは」 問う眼差しに、短く答える。 このことを「伊賀の鎧」たる藤林伊織から直接聞いたことはない。しかし半蔵も『鬼』のことを気にかけていた。自らが動くことは出来なかったが、弥六が動いていたことには気づいていた。 「そうさね。 しかし、あれから『鬼』は現れなかったさ。あの男、『鬼』を制したように、見えたさね……」 |