「ねぇねぇ、これ、どうやって吹くの?」 首に“おかりな”をかけ、リムルルは小首を傾げた。 肩まで伸びた髪が、その顔にかかる。 ――前に会ったのは……半年ぐらい前だったか……? 勘蔵の頭に浮かんだのは、問われたことの答ではなく、そんなことであった。 伸びた髪の具合からしても、それぐらいだろう。 だが髪よりも何よりも、その顔つきが変わったと、勘蔵は思った。 顔立ちにも表情の作り方にも幼さは残っているが、それでもぐんと大人っぽくなっている。 黒い大きな目が、くる、と動いた。 「ねぇ?」 「あ、ああ、うん」 何を聞かれたかを頭の中から引き出す。 「ええと、その、出っ張ってるところから吹くって聞いた」 「ここから?」 リムルルは“おかりな”の吹き口を咥えると、息を吹き込んだ。 『ぽー』 かわいらしい音が上がる。 「あとは、そっちの穴をふさいだり離したりすると、いろんな音が出る、らしい」 ――うん。 “おかりな”を咥えたまま頷くと、リムルルは言われた通り、穴を指でふさいでみたり、離してみたりしながら、吹いた。 “おかりな”から流れる音がリムルルの指の動きに合わせて変わる。音は調べにはならなかったが、それでもリムルルには音が色々変わるのが楽しく、表情を輝かせて“おかりな”を吹いている。 ――気に入ってくれたみたいだな。 その様子に勘蔵はほっとし、胸が温かくなる、心地よい嬉しさを感じた。 「この音は? あの子、何を吹いてるんでしょう?」 流れてきた音に、ナコルルは桜の木を振り返った。 「“おかりな”でしょう。勘蔵のリムルルさんへの土産ですよ」 「勘蔵さんの?」 「ええ。長崎で手に入れたとか。 ……あんな音が出るんですね」 暫く音に耳を傾けていたが、真蔵は懐から横笛を出すと、しゅるりと息を吹き込んだ。 ひゃらり 笛の音は花びらを散らす風に乗って“おかりな”の音を追った。親の真似をする子供のように、横笛の音はできうる限り忠実に“おかりな”の音をたどる。 最初にそのことに気づいたのは勘蔵だった。 ――兄上? 目を向けるまでもなく、誰が吹いているのかはすぐにわかった。兄の手製の笛の持つ、僅かなくせは聞き慣れている。 振り返ると、笛を吹く兄と目が合った、ような気がした。 勘蔵は、兄には珍しい、いたずらな笑みをその目に見たように思った。 ――……? 怪訝な顔をする弟に、もう一つ真蔵は笑うと、それをそのまま横笛の音に、乗せた。 横笛の音が、“おかりな”の音の、僅かに先を、いった。 “おかりな”の音が、それに続く。 横笛の音が、更に先をいく。 “おかりな”の音が、続く。 誘うように同じ音を、横笛が繰り返す。 何度か繰り返すと、気づいたのだろう、ただ続いていた“おかりな”の音が、横笛と同じ音を上げるようになった。 更に誘うように、横笛は今度は短い調べを繰り返した。“おかりな”はその音を忠実に追う。 “おかりな”が調べを辿ると横笛は次の調べを奏し、また“おかりな”はそれを追う。 そんな風に追い、追われる音の流れは、いつしか一つの新しい調べとなっていった。 高く澄んだ横笛の音が風と化して花びらを舞わせ、やわらかく、春の日差しのようなぬくみのある“おかりな”の音がそれを受け止め、天に放つ―― |