ふらりと服部半蔵が出羽の里を訪れたのは、北国の遅い春、真っ盛りの頃だった。 墨染めの筒袖と野袴に革履、腰に一振り刀をぶら下げただけの軽装である。 草木がほっこりと咲かせた花の間を抜け、かしこまった挨拶を送る里の者達にいちいち答えながら、一際大きな家の門をくぐる。 「半蔵様!」 その小柄な姿を見つけた少年が一人、駆け寄って来る。修練の途中であったのか、手に抜き身の刀をぶら下げている。 「やあ」 人懐こい犬を思わせるその少年の頭を、軽く半蔵は撫でた。 「元気そうさね」 駆け寄った少年の顔から、もう一人、庭にいた少年に視線を移す。 最初の少年とは対象的な、若い鷹か鷲を思わせる、鋭い顔立ちと目をした少年だ。やはり白刃を手にしていた。 「だいぶ修行したさね」 そう半蔵が声をかけると、少年の顔が崩れ、しかし次の瞬間には、ぷい、とそっぽを向いた。 「照れてやがる」 小さく最初の少年が呟く。 「里長はいるさね」 「奥に」 「ついてくるさね」 うんうんと頷いて言い、半蔵は家へと歩を進めた。 出羽の里長である藤林左門は、読書中だった。 二人の少年を従えて入ってきた半蔵を認めると、本を脇に起き、座したまま迎える。 「急だね」 いつもと変わらぬ、穏やかな、どこか笑んでいるような表情で、言う。 「役目の途中さね」 答えつつ、座す。 「ほう」 ぽり、と半蔵は頬をかいた。 「長門さね」 「ほう」 左門はやはり、そう言っただけだった。 しかし、長門に行くのに、なぜ出羽に寄るのか。障子の側で控えた少年二人の顔には、どうにも理解できない、といった色が浮かんでいる。 「それで」 半蔵は二人の方を振り返った。 その目は鷹に似た少年の方を見ている。 「連れて行くさね」 「連れて行くかい」 「連れて行くさね」 繰り返す。 「……おい」 犬の少年が、鷹の少年を肘でつつく。 つつかれた少年は、それさえ気づかぬように、ただ、きょとん、とした表情を浮かべていた。 そんな少年達の様子など知らぬ風で、左門もまた一人に顔を向け、言う。 「なら、あれも連れて行っておくれ」 今度はつついた方の少年が驚く番だった。 もっとも、こちらの少年はただ軽く眉を動かしただけで、外目からはその感情はわからなかったのだが。 しかし、少年二人が驚くのも無理はない。この二人、年の割にはかなりの技や術を身につけてはいるし、すでに任に出た経験もある。周りから忍としては、一人前として扱われている節もある。 それでも服部半蔵と同行するには力不足であり、まだ若すぎる。少なくとも二人はそう思っていた。 「使えるさね」 「藤の一人だよ」 「なるほど」 一つ頷いて半蔵は立つと、驚きの覚めぬ少年二人の元へ歩み寄り、ひょい、とその前にしゃがんだ。 「なんと呼ぶさね」 二人は顔を見合わせる。 「役目の時の名は、決めてあるさね?」 もう一度半蔵が言うと、犬の少年の方が先に答えた。 「気成(きなり)」 「…蘇枋」 若鷹の少年も、続いて答える。 半蔵は満足げに頷くと、自分を指さした。 「浅葱」 「浅葱、様」 繰り返した少年二人の肩を叩き、半蔵は言う。 「支度して来るさね」 「急ぎなさい」 左門が言葉を添えると、 「はい!」 大きく言うと、少年二人は部屋を出て行った。見かけはおとなしく、落ち着いてる風を装ってはいるが、心ははやっているのが大人二人には見て取れた。 「障子は閉めておくれ」 やんわりと、左門が言う。 ばたばたばたっ 慌てて引き返し、蘇枋が障子を閉める。 ばたばたばたばたっ 駆け去る足音が遠ざかる。 「茶でも出そうか」 「いらんさ」 左門の方に向き直り、座り直す。 「いい『子』に育ってるよ」 蘇枋の閉めた障子に、左門は目を向ける。 半蔵が一人の童をここ出羽の里に連れてきたのは、七、八年ほど前のことである。「世話を頼むさね」と、言葉を添えて。 一見すると、普通の童に見えた。だが、ほんの少し、他の童と違うものをその童が持っていることに左門が気づくまで、時間はかからなかった。 「お主には感謝してるさね。勝手ばっかり押し付けたさね」 「殊勝だねぇ」 ふっと左門は笑う。その笑みが、「珍しい」と物語る。 面映げに、半蔵は頬をかいた。 「たまには言うさね。言わねば伝わらんさ」 「なら、聞こうかな」 「ん?」 「どうするさね」 半蔵の口調を真似て、問う。 「おに」 ぽつ、と半蔵は答えた。 「鬼かい」 「鬼さね」 とん、と右の中の指で膝を打つ。 「あの子を、跡にするのかい」 「それを、決めるさね。 刀は鬼さね。それでも、人でなければならんさね。あれがそうかそうでないか、ここではっきりさせるさ」 「心配はいらないよ」 「お主の、感想さね」 「綾女さんだよ」 にこり、と言う。 「なるほど」 にやり、と頷く。 「それはありがたいさね」 とん、とまた膝を指で打つ。 「だが」 とん、ともう一つ。 「己の目で、確かめたい」 笑みはない。 「そうかい」 「ああ」 「でもあの子は、いやがるだろうね」 左門はほんの少し、難しげに眉をひそめた。 「こればっかりは仕方ないさね」 とんとん、と膝を指で打ちながら静かに、半蔵は答える。 「それでもね」 左門は珍しく、言いつのった。 「あの子は、服部半蔵の役に立てる忍になることを、望んでいるんだよ」 半蔵の手が、僅かに止まった。 「…知って、いるさね」 とん、とまた打ち、低く、言った。 「そうさね」 左門が言う。 「そう、さね」 半蔵が頷く。 障子に顔を、向ける。 近づく気配が二つ。先ほどよりは落ち着いているものの、それでもやはり、二人がどことなく浮き足だっているのは伝わって来る。 「さて」 よいしょ、と声を上げて立つ。しかし声の割に、軽い動きだ。 「行くさね」 「半蔵」 脇に置いていた書物を、左門は取る。 半蔵は首だけ、振り返る。 「いい子だよ」 もう一度言う。 半蔵はただ、頬をかいた。 「半蔵様、支度ができました!」 少年の声が二つ、先を競い合うように、重なって響いた。 |