雪もそろそろ溶けようか、という頃に、服部半蔵はひょっこりと、出羽の里に姿を現した。 墨染めの筒袖に伊賀袴、後ろ腰に、刀を一振り。一年ほど前に訪れたときと、なりは変わらない。 だが、違いが二つ。 一人ではなく、少年を一人従えていること。 もう一つは、半蔵の筒袖の左袖がひらひらと、その歩みに合わせて虚しく揺れていたこと、だった。 いつものように書を読んでいた出羽の里長、藤林左門は、いつものように半蔵を迎えた。 半蔵は余すことなく、しかし余計なものは一切なく、淡々とした口調で、ただあったことだけを里長に報告した。 左門は口を挟むことなく、半蔵が語るに任せ、表情すら動かすことなく、ただ静かに全てを聞いた。 火の気のない左門の部屋は、しん、と寒い。 だがその寒さなど知らぬ風に、一方は語り、一方は聞いていた。 「以上、さね」 そう言って、半蔵は語りを終える。 左門は頷き、言う。 「御苦労」 「は」 半蔵は右手を突き、軽く頭を下げる。 息が、白く凍った。 「それで、あの子は」 「千賀地へ、置いてきたさね」 手を膝の上に戻す。 先ほどまでと違い、語調が和らいだものに変わっている。 「ほう」 頷く左門の顔も、また。 「譲るのかい」 「儂は、そのつもりさね」 「そうかい」 「そうさね」 とん、と指で膝を打つ。 「御苦労さん」 「そうなると、いいさねぇ」 ほおっ、と白い息を吐きながら、半蔵は言った。 その顔が、「どちらでもいい」と言っているように、左門には思えた。 寒さはまだまだ厳しい。 山に囲まれた千賀地を吹く風は、身を切るようである。 雪のないぶん、出羽よりもこの地の方が寒さは強いかもしれない。 伊賀衆のお屋形の屋敷の一間で、少年は一人座していた。若鷹を思わせる顔の左には、縦に傷が走っている。 この地でお屋形様の指示に従えと、半蔵は少年に命じた。 だから、ここにいる。 『考えるさね』 半蔵が命以外に少年に与えたたった一言が、少年の頭をぐるぐると回る。あの二日間の記憶と共に、ぐるぐると回る。 風が、僅かな隙間から部屋に忍び込み、寒さを厳しくする。 少年は、膝の上の拳を、強く握りしめた。 風に、寒さに、吹き付けてくる何かに向かうように、顔をまっすぐ上げる。 『何か』を見据えるように、じっと前を少年は凝視していた。 少女は、出羽の里から少し離れた地の、庵にいた。 里を訪れる前に半蔵は楓を、左門の妻である綾女に預けたのであった。故あって里で暮らしていないこの女性の元が、一番よかろうとの判断であった。 遠慮なく、不躾なまでに綾女の視線を、少女は少し困った様子ながらも、穏やかな黒い瞳で受け止め射ている。 「おしい。されど、それもよし」 ややあって、ぽんっ、と投げるように綾女は言った。 少女は微かに首をかしげた。 茶のかかった、波揺れる髪が、ふわ、と流れた。 一年半の時が過ぎた。 北国の出羽はようやく春が訪れ、山の桜が白い花を一杯につけた頃である。 隻腕の男が、出羽の里を去った。 年若い青年が、『服部半蔵』となった。 その側には、茶の髪の娘が一人いた。 |