男は、大きくくしゃみをした。 「へっ」 ぐしと鼻の下をこする。 ――イヤなにおいだぜ。 乾いた土埃のにおいに混じる血臭と、死臭に顔をしかめる。 この島に上陸してから、このにおいを四六時中嗅いでいるような気がする。 男は人生の大半を、己の剣の腕のみを頼りに、修羅道を歩んできた。自然、このにおいを嗅ぎ慣れてはいるのだが、こうも続くといささかうんざりもしてくる。 ――酒でも飲んで、一息つこうって奴はいないのかねぇ。 同意するように、ちゃぽんと腰の徳利の酒が、音を上げた。 いささか、寂しい。 ――そろそろ足しておきたいがなぁ。 ぽん、ぽんと担いだ刀で肩を叩きながら、ぐるりと周囲を見回す。 男のいるこの町の名は、「是衒街」。 江戸の遙か南の海に浮かぶ流刑の島、「離天京」の色町である。 色町と言っても、ここで売られるのは女だけではない。 その名の通り、『是』を衒る(売る)この町には、ありとあらゆる種類の悪人がそろっている。 そんな町だから、昼間であっても、余所者に向ける敵意、警戒の目は少なくない。 ことに、その余所者が「白髪混じりのざんばら髪の初老の男」であるのに「五尺八寸の堂々たる体躯」をしており、「白黒のだんだら模様の着物姿」で、「二尺八寸の胴田貫」を肩に担いでいるのだから、町の者が警戒しないはずがない。 飯屋の中から、今は静かな郭(くるわ)の格子の向こうから、道ばたに寝転がった男から、路地の影から……様々なところから、老若男女、様々な視線が男に向けられている。 ――まだまだ挨拶の範疇だがね。 視線に晒されながらも、男は唇に楽しげな笑みを含んでいる。 男の名は覇王丸。 かつては大刀「河豚毒」を振るう流浪の剣豪として、広く名を知られていた剣士である。もっとも思うところあって数年前に一線を引き、今ではその名は半ば伝説化していた。 ふいと、飯屋の前で突っ立っている若い侍に、覇王丸は目を止めた。 ――あいつ、今日もいるのか。 後ろ頭で一つに束ねた髪がぐるりと渦を巻いた変わった髪型の、浅葱色の羽織を羽織った侍だ。腰にはかなりの業物と見える刀が、一振り。脇差しは差していない。 この侍にも、当然、警戒の視線は向けられている。 それらを委細気にする風もなく、若い侍は腕を組んで軽く目を閉じている。呆れた話であるが、どうやら眠っているらしい。 離天京に覇王丸が足を踏み入れて数日、この侍を何度か見かけたが、いつもこうだ。 だが、その腕は佩刀に恥じぬ、かなりのものだと覇王丸は見ている。 たとえ、起きているところを見たことはなくとも。 ――大物か……大馬鹿か。 口の中でそう呟いて、視線を前に戻したとき、どん、と覇王丸は腰のあたりに衝撃を感じた。 「あん?」 「邪魔だよ、侍!」 威勢良い娘の声に、覇王丸は目を丸くする。 ぶつかったのは、年の頃十五、六の娘だった。桜色の上衣がよく似合う、可憐な、それでいて凛とした顔立ちをしている。 後ろ腰に、華奢な体には不釣り合いな大太刀をくくりつけていたのが、覇王丸の目を引く。 「すま……」 大太刀に視線を向けたまま、それでも覇王丸はわびようとしたが、 「侍がこんなところをふらふらとしてるんじゃないよ!」 憎しみまでもが混じった怒りの声をぶつけると、娘は走り去っていった。 「……巾着切りじゃあないようだが……」 一応、財布を改めつつ、覇王丸は首を捻る。 前を見ていなかった覇王丸に非があるとはいえ、あそこまで激しい感情をぶつけてきたのは何故だろうか。 ――それに。 もう見えなくなった、桜色の背に、覇王丸は思った。 ――物言いの割に悲しい目をしていたな。 おそらく、本来は気の優しい娘ではないだろうか、と覇王丸は思う。 この島、この街の者には似つかわしくない純粋な輝きが、あの娘の目にはあるのが覇王丸には見えたのだ。 そんな娘が、何に怒りや憎しみを覚え、哀しみを目に宿すのだろうか。 ――らしくねぇな。 ばりばりと頭をかく。 ただぶつかっただけの娘のことを気にかけるなど。 その理由はわかっている。 覇王丸がはるばるこの離島にまでやってきた理由である、一人の娘。 いつも何処かしら悲しげな表情をしていたあの娘と、今の娘を重ね合わせていた……といったところだろう。 ――まるで親バカだな。 右の口の端を苦笑の形に歪め、ふと、足を止める。 「ふん」 意識に引っかかった気配に、覇王丸は鼻を鳴らした。 今朝からこの方、覇王丸に向けられている他愛もない敵意の中から、感じられる気配。 何処からであるかも、何者からであるかも、その数もはっきりしない。 覇王丸にわかるのは、その一挙一動をじっと見られていること、その視線に警戒以上の何か意図があることだけ。 ――こういうのも、久しぶりだ。 不愉快と愉快を半分ずつに、覇王丸はまた口をぐいと歪めた。 ――そろそろ話をしてみるか。 うまくけばあの娘の手がかりが得られるかも、しれない。 覇王丸は囲む気配の様子を伺いながら、是衒街の外れへと足を向けた。 |