天には、朱い月が輝いていた。 真円を描いた月は、妖しいまでに美しい。 朱い月明かりに、白い欠片が、舞っている。 みっしりと花をつけた、櫻の枝から、落ちる白い花弁。 己の、あるかなしかの重みに、散り、舞う。 ――あるいは、月の光が、花を散らせるのかも知れぬ。 ――妖しの光が、花を誘い、己の中に花弁を舞わせるのかも知れぬ。 花散る中を独り歩みながら、橘右京は、思った。 そう思うほどに、花も月も妖しく、美しかった。 「……美しい」 不意にかけられた声に、右京の足が止まった。 「月も花も、美しい。この世のものではないようだ」 声の主は、男だった。 満開の櫻の枝の下で、独り、櫻を月を見上げている。 総髪を長く背に流し、蘇芳の袷と墨色の袴を纏っている。手には、鍔無しの刀を携えている。 何処かで見た男だと、右京は思った。 「どうしてこれほど美しいか、わかるか」 男は右京に顔を向けた。笑みを浮かべている。それがわかるのに、顔かたちははっきりとわからない。 ――なにか、おかしい。 朱い月の所為か、それとも、散る花弁の所為か。 「……何故」 僅かに眉を寄せながらも、右京は問うていた。 「櫻の下に、私が埋めた」 ――問うてはいけない。 笑みを浮かべたままの男に、ざわざわとした、不快とも不安ともつかぬ何かが、心の中で騒ぐ。 それでも、右京の口は開いた。 「何を」 そうして気づく。男の手が、何かに濡れていることに。 朱い光の中で、なお一層鮮やかな、紅。 「大切な、あの方を」 男は濡れた手を、天にかざす。 その手を通して見る月は、きっとより朱く見えるだろうと、右京は思う。 白い花弁は、きっとより白く見えるだろうと、右京は思う。 「愛おしい方だ。優しく、あえかで、白い。 あの方の微笑みに、私は何度救われたか」 月を、花を、かざした手で透かして見つめながら、男は想いを口にする。 「しかし、この想いをあの方に告げることは、できない。 傍にいることすら、遠くで見守ることすら、いずれ叶わなくなる……」 こふ、と男が咳き込んだ。 一度、二度。 口元に当てた手から、赤い滴がしたたり落ちる。 「そしてあの方は、いつか他の男にその笑みを、向ける」 だから。 「埋めたのか」 問う右京の声が、低く掠れる。 恐怖に。 この男の言葉に、右京は恐怖する。 「埋めた」 頷き、男は笑う。血に濡れた口元を拭うことなく、凄惨に笑う。 「故にこの花は、あの方のように美しい。 白くて、あえかで、優しい。 朱い月に、良く映える」 男の髪に、右京の髪に、男の肩に、右京の肩に、白い花弁が舞い降りる。 「これで、あの方は私のものに。 そうして、私ももうすぐ、この木の下に」 夢見るように男は呟く。定かに見えぬその眼が、炯とした光を帯びているのが右京にはわかった。 体を犯す病の熱に、心を犯す狂気の熱に。 「だから」 男が、右京に体を向ける。一歩、二歩歩み寄る。右京は、動けない。 男から漂う濃い血の匂い。それは一体誰の者か。その匂いがどこか甘く感じるのは、花の所為か。 立ちつくす右京の横を、男が通り過ぎる。 「お前も、埋めてしまえ」 ふわりと、男の髪から、肩から白い花弁が零れ落ちる。花弁を追うように、男の背を追うように、右京は、振り返る。 花弁は螺旋を描き、舞い落ちていく。決して閉じられることのない、決して開くことのない、無数の円環。 そこに立つのは己だと、右京は、悟った。 |