「曲者だ!」 「出ろ、討てば褒美が出るぞ!」 「どこだ!?」 「そこだ、いたぞぉっ!」 「褒美は俺のものだ!」 浪人達が縁に出て、あるいは庭まで下り、口々にわめいている。松明やがん灯を手にした者もおり、闇に包まれた庭を照らしている。 その明かりに、庭の真ん中で照らし出された者が、一人。 ――嘉助。 屋根裏から屋根へと出た半蔵は、揺らめく明かりの中の嘉助の姿を見て取った。手傷を負ったか、右腕を押さえて低く身構え、囲みを抜ける僅かな隙を求め周囲を窺っている。 「ほほう、騒がしいと思えば、大きな鼠ではないか」 真壁の声がした。部屋から出たらしい。越後屋も一緒のようだ。 「どこの者かは知らんが――」 真壁の声に混じって、唸る風音を半蔵は聞いた。嘉助を狙っている。 ――いかん。 甍を蹴って、宙へと、半蔵は舞った。 同時に、手裏剣を討つ。狙い過たず、金属音が響く。 予想だにしないところからのその音に気づき、驚いたか。真壁や浪人たちの声が、一瞬、途絶えた。 その静寂の中に、再びの風の唸りを半蔵は感じる。 ――三つ。 半蔵の身は未だ宙にある。飛んだ軌跡は変えられない。体を捻り、宙にあるままとんぼを切る。 くるりと頭が地を向いた瞬間、鋭いものが立て続けに三つ―おそらくは手裏剣の類―が、半蔵の腹と、肩の辺りを掠めていた。 ――まだ、来る。 遅れて、もう一つ音が耳に届く。 半蔵は右の腕をぐん、と伸ばす。その掌が夜気に冷えた地を感じると同時に、右腕を起点に更にとんぼを切る。 遅れた一つも、虚しく、空を裂くに留まった。 かつんと、それが地に落ちた音を聞きながら、着地した半蔵は左手で抜いた忍刀を構えた。 その視線の先、浪人達の輪の向こうには、夜闇に半ば身を沈めた男の姿が一つ。 ――四つとも躱わすとはな、見事、いや見事―― かろうじて見える男の口元が、嘲りと挑発、そして底知れぬ憎悪を宿してそう動く。 この男こそが真壁達の言っていた「りゅうげつ」であり、此度の真の敵なのだと、半蔵は知った。 「な、なんだ、貴様ぁっ!?」 間の抜けた真壁の声が、半蔵と嘉助と、「りゅうげつ」を除いた全ての者の心境を代弁する。 それには構わず、「りゅうげつ」を見据えたまま半蔵は嘉助に低く命じた。 「機を見て、屋敷に」 「…………」 戸惑いと共に空いた僅かな間に、半蔵は一つだけ付け加える。 「つつじを」 「はっ」 今度は、間は無かった。 「き、貴様らぁっ、儂の話を聞いておるのか!?」 怒気と焦りを含んだ真壁の声に、ようやく半蔵は意識を向ける。 ――まずは、目を眩まさねばならぬ。 嘉助が屋敷へと入る隙を作り、時を稼ぐために。 格好の餌は、真壁だ。 半蔵は刀を握る手に僅かに力を込め―― 「おや、騒がしいですな」 呑気、と言ってもいい声が割り込んだ。 「表で声をかけたのですが返事がないゆえ、失礼させていただいた」 刀の鍔の眼帯をつけたその男は、柳生十兵衛。 ――……うまい時に来られる。 「や、柳生殿」 柳生の名に、浪人達の間にざわりと動揺が広がる。 「ひさしゅう、ご、ござるな。一体何のよ、用であるかな?」 どこからどう見ても「狼狽」の色を隠せていない真壁に、十兵衛が眼帯の下で苦笑したのが半蔵には感じられた。 以前、真壁が失脚したのは十兵衛――と、一人の歌舞伎役者と一人の浪人――の働きによるものである。真壁が十兵衛を警戒すること自体は当然であるが、ここまで狼狽の色を見せては、後ろ暗いところがあると叫んでいるも同じだ。 「このような刻限に申し訳ない。されど、くせ者がこちらに潜んでいるとの報せを受けましてな。 逃すわけには行かぬ故、こうして参った次第」 「くせ者……お、おぉ、それならそれ、そこ……」 「くせ者は、伊賀町一の見事なつつじを盗み出した花泥棒にござる」 半蔵を示す真壁の言葉を、十兵衛はぴしゃりと遮った。 「……なっ……!?」 「その者、ふてぶてしくもこちらに居座っているはずなのだが……」 「……ぐ……」 「それにしても真壁殿、随分と物々しいご様子ですな。 上様のお膝元たるこの江戸でかように人を揃えるとは、何事かありましたかな?」 声こそ穏やかだが、十兵衛の眼光は鋭いものへと変わっていた。真壁を、浪人達を威圧する剣気を容赦なく放っている。 一歩、真壁は後退った。わなわなとその身が震え、口から脅えと怒気の混じった声が絞り出される。 「ぅ……ぬ……ぬ……ええい、者ども! くせ者じゃ! こやつらまとめて斬って捨てい! さすれば褒美は倍ぞ!」 『……愚か』 そう呟いたのは誰だったか。 知ることもなく、わっと声を上げて浪人たちは十兵衛、半蔵達に一斉に斬りかかった。 |